COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED   一歩先を行く英文法トップページ

話法の転換

話法の転換に伴う、時制の変化については、『時制の一致』で説明する。

[1]直接話法と間接話法の文の構造

伝達動詞を含む伝達部(主節)と被伝達部(従属節)から成る。

She said, "I want to go home."
伝達部    被伝達部

She said that she wanted to go home.
伝達部    被伝達部

[2]直接話法の書式

[2-1]被伝達部が伝達部の後ろにあるときでも、被伝達部の冒頭は大文字にする。また、以下のように句読法に注意を。

She complained, "The radio is too loud."
「ラジオの音が大き過ぎる」と彼女はこぼした。

[2-2]直接話法の伝達部の位置は前位でも中位でも後位でもよい。また、以下のように句読法に注意を。

"I have a big news to tell you," she said. "My daughter won the first prize in a painting contest of her school."(文が切れるとき)
「すごいニュースですよ」彼女は言った。「うちの娘が学校の絵画コンテストで一等賞を獲ったの」
"Last week," she said, "my daughter won the first prize in a painting contest of her school."(文が続くとき)
「先週」彼女は言った。「うちの娘が学校の絵画コンテストで一等賞を獲ったの」

[2-3]直接話法において伝達部が中位、後位にあるとき、主語が代名詞以外では倒置が可能である。間接話法においては倒置はない。

"What do you mean?" /asked the policeman/the policeman asked/.
「それはどういう意味か」とその警察官が訪ねた。

"What do you mean?" he asked.(伝達部の主語が代名詞のときは倒置はない)
「それはどういう意味か」と彼は訪ねた。

[2-4]直接話法において、アメリカ英語では被伝達部はダブルクオーテーションマーク("")にしその中の被伝達部はシングルクオーテーションマーク('')にする。イギリス英語ではその逆。
b- "I heard 'Keep out' being shouted," he said.(アメリカ英語)
'I heard "Keep out" being shouted,' he said.(イギリス英語)
「『立ち入るな』と叫んでいるのが聞こえました」と彼は言った。

[2例外]新聞や現代史の解説では、文法的に直接話法だが引用符がない、文法的に間接話法だが引用符がある、直接話法だが時制、人称が変化するものなど混合的な話法がよく見られる。以下は話者の重要語を強調する。

Former U.S. President Bill Clinton said that he would not involve himself in "my wife's presidential campaign, reports said Tuesday.
元合衆国大統領ビル・クリントンは自分は「妻の大統領選挙戦」に係らないと言ったと火曜日に報道された。

上の例文では、まず、reports said Tuesday が伝達部であり、Former U.S. President Bill Clinton said that he would not involve himself in "my wife's presidential campaign, は被伝達部である。その被伝達部の中に、Former U.S. President Bill Clinton said という伝達部と that he would not involve himself in "my wife's presidential campaign という被伝達部がある。間接話法では his wife's となるところだが、クオーテーションマーク付きで my wife's となっている。また、時制の一致が生じるなら Bill Clinton had said となるところだが、生じていない。

[2-5]直接話法の被伝達部は伝達動詞の目的語になることが多いが、主語や補語になることも可能である。もちろん間接話法の被伝達部はそうである。

What she said was "I don't like this party".(主格補語)
彼女が言ったことは「こんなパーティーは嫌だ」だった。

"Learned ignorance or I know that I know nothing" is by far the greatest maxim in history.(主語)
「知ある無知、つまり、私は何も知らないということを知っている」は歴史上ずば抜けた格言である。

It was said that the old man had been a painter.(主語)
その老人は画家だったと言われていた。

[3]伝達動詞の種類

直接話法では say が、間接話法では say, tell が多いが、多様である。

[3-1] say とほぼ同義だが、括弧内のとおり。

remark(堅い), state(堅い) [3-2]大きな声で言うことを表す。

call, cry, cry out, exclaim, shout, など多数

[3-3]付け加えを意味する。

add

[3-4]観察の結果、発見したことを意味する。

observe

[3-5]断言、主張、力説することを表す。

argue, assert, claim, insist, maintain

[3-6]自慢して言う。

boast

[3-7]根拠などを挙げて説明する。

argue, explain

[3-8]結論、決定を意味する。

conclude

[3-9]約束を言う

promise

[3-10]批評、批判、抗議を言う。

comment, protest

[3-11]支持、擁護を言う。

maintain

[3-12]隠していたことを告白する。

confess

[3-12]広く公に伝える。

announce, declare

[3-13]許容、容認を意味する。

admit

[3-14]依頼、要求を意味する。

ask, beg

[3-15]問いかけを表す。疑問文で用いられる。

ask, inquire

[3-16]質問に対する答えを言う。

answer, reply

[3-17]命令、忠告、警告を表す。命令文で用いられ、SV+不定詞の主語+不定詞に書き換えられる。

order, urge, warn

[3-18]伝達ではないが、内的世界での思考等を表すもの。いわば自問自答。

think, recall, realize, recognize, suppose

[3-19]一義的に発話または発声の様態を表すが、伝達の機能ももつもの

falter(口ごもる), mumble(つぶやく、主として不平), murmur(つぶやく、主として不平), mutter(つぶやく、主として不平), sigh(ため息をつく), snap(かみつくように言う), sneer(嘲笑する), sob(むせび泣く), whisper(ささやく、不平にも甘い言葉にも)

[3-20]相手の言葉を遮るとき、

interrupt, interjected

[3-21]続けざまに言うことを表す。

"Don't cry," she continued, "and listen to me."
「泣かないで」彼女は続けた。「私の言うことを聞いて」

[4]話法の転換に伴う副詞句、代名詞の転換

this→that
these→those

here→there

now→then

today→that day
tonight→that night
yesterday→the day before, the previous day
tomorrow→the next day, the following day

last /week/month/→the /week/month/ before, the previous /week/month/

next /week/month/→the next /week/month/, the following /week/month/

a /week/month/ ago→a /week/month/ before
long ago→long before

[4例外]文全体の発話の時または場所と被伝達部の時または場所が一致するときは上の転換はない。

He said, "I found it here."→
He said that he had found it there.(文全体の話し手が彼がそれを見つけた場所にいないとき)
He said that he had found it here.(文全体の話し手が彼がそれを見つけた場所にいるとき)
ここでそれを見つけたと彼は言った。

She said, "I saw him yesterday."→
彼女は昨日彼を見かけたと言った。

彼女が彼を見かけたときを2000年4月1日とする。
上の文全体が発話されたのが2000年4月3日以降のときは、

She said that she had seen him the day before.

上の文全体が発話されたのが2000年4月2日のときは、

She said that she had seen him yesterday.

[5]特殊な文の直接話法から間接話法への転換

[5-1]疑問文

[5-1-1]伝達動詞として、狭義の問いかけを表す ask, inquire (ask より堅い)…などだけでなく、自問自答、探求…などを含む広義の問いかけを表す wonder, want to know など…様々ものが使える。

"Which is the right road?" I wondered.
I wondered which was the right road.
私はどちらの道を行けばいいのだろうかと思った。

[5-1-2]単純な yes/no 疑問文

間接話法では/if/whether/を接続詞として用い、被伝達部においてSV→VSの倒置が生じない。

He said, "Have you seen white tigers anywhere?"
He asked /if/whether/ I had seen white tigers anywhere.
君は白い虎をどこかで見たことがあるかと彼は言った。

[5-1-2-1] yes/no疑問文に対する答えの間接話法

格式体
He answered /in the affirmative/in the negative/.
普通体
He /answered/said/ /yes/no/.

必ずしも answer が用いられるのではない。

The last time I asked you, you wouldn't even bother to say yes or no.
この前君に聞いたときは君はイエス・ノーを言うことさえしなかった。

[5-1-3]依頼、要求などの yes/no 疑問文

直接話法の被伝達部と同一の助動詞が使える。

He said, "May I use your telephone?"→
He asked /if/whether/ he might use my telephone.
電話を借りていいですかと彼は言った。

また、SV+to不定詞の主語+to不定詞の文型も使える。

I asked her, "Would you please find a lawyer?"→
I asked her /if/whether/ she would please find a lawyer.
I asked her to please find a lawyer.
私は彼女に弁護士を探してくださいと頼んだ。

[5-1-3-1]間接話法で please などの間投詞を入れるときは、分離不定詞(to と動詞の間に副詞が入った不定詞)となる。

He asks you to please stay for supper.
どうぞ夕食をご一緒にと彼が言ってます。

[5-1-4] wh疑問文

間接話法では疑問詞が接続詞の機能もし、SV→VSの倒置が生じない。

I said to her, "Why have you done that?"
I asked her why she had done that.
なんでそんなことをしたのかと私は彼女に言った。

[5-2-1]命令文

基本的に、伝達動詞を、tell, order, ask, advise, invite, urge などにし、被伝達部の動詞を不定詞に変える。

He said to me, "Go at once."
He told me to go at onece.
彼は私にすぐに行けと言った。

He said to me, "Please send for the doctor."
He asked me to please send for the doctor.
彼は私に医者を呼んでくださいと頼んだ。

"Do have a cup of coffee," she said to me.
She urged me to have a cup of coffee.
彼女は私に是非、コーヒーを召し上がれと言った。

[5-2-1-1]否定の命令文に対しては、to不定詞の否定形、つまり、not+to不定詞とする。

The doctor said to him, "Don't smoke too much."
The doctor advised him not to smoke too much.
医者は彼に煙草を吸い過ぎないほうがいいと言った。

[5-2-2] Let's- の転換。伝達動詞を propose, suggest などに替え、不定詞を用いる。

She said to him, "Let's start at once."→
She /proposed/suggested/ to him that they start at once.
/ すぐに出発しましょうと彼女は彼に言った。

[5-2-3]命令文をto不定詞を用いずにthat+仮定法現在(イギリス英語では should )で書き換えることができるが、that節の主語に対する直接の命令とは限らない。

"Tidy up the room at once, "I said to him.→
I told him to tidy up the room at once.(彼に対する直接の命令)
部屋をすぐに片づけなさいと私は彼に言った。

The commander ordered that his troops (should) retreat.(部隊に対する直接の命令とは限らない。指揮官の命令を誰かが部隊に伝達したのかもしれない)
指揮官は部隊の撤退を命じた。

[5-3]感嘆文の転換。what, how で始まる感嘆文はそれらをそのまま用いて書き換えられる。

"How silly you are!" she told him.
She told him how silly he was.
あなたはなんて愚かなんでしょうと彼女は彼に行った。

[5-3-1] what, how で始まらず、"Oh dear", "Fuck you" などを含む感嘆文様のものは、伝達動詞を適当に変える。

He said, "Alas! I am ruined."
He cried out with a sigh that he was ruined.
ああ、俺も破滅だと彼は言った。

[5-4] "A happy Christmas", "A merry Christmas" などの定型的挨拶の転換には wish IO DO 文型を用いる。

He said to me, "A merry Christmas."
He wished me a merry Christmas.
クリスマスおめでとうと彼は私に言った。

We wished the hostess good night and left the house.
我々は奥さんにおやすみなさいと言って、そのお宅から立ち去った。

[6]重文の話法の転換。①等位接続詞 and, or, but では (that) - /and/or/but/ that -とする。二番目の that は省略できない。②for, so では that を付けない。③疑問文が等位接続されるときは that を用いず、if, whether, 疑問詞 を用い、and, or, but で結ぶ。

He said, "I'm very sorry and I'll do anything to make it up to you."→
He said (that) he was very sorry, and that he'd do anything to make it up to me.①
本当にすみません、償いになんでもします、と彼は言った。
He is saying, "I missed the bus, so I was late for work."→
He is saying that he missed the bus, so he was late for work."②
バスに乗り遅れたので、仕事に遅れました、と彼は言っています。

He said, "Are you satisfied? Or do you have anything to complain of?"→
He asked /if/whether/ I was satisfied or /if/whether/ I had anything to complain of.③
満足しましたか、それとも不満がありますか、と彼が言った。

She said to me, "Where is the girl? Why isn't she studying in her room?"→
She asked me where the girl was and why she wasn't studying in her room.③
あの女の子はどこにいるの、何故部屋で勉強していないの、と彼女は私に言った。

[7]複文の話法の転換。従位接続詞、疑問詞、関係代名詞をそのまま用いる。/and/or/but/は用いない。被伝達部の中に名詞節があるとき時制の一致が二重に生じえる。

He said to me, "Do you know who is coming?"→
He asked me /if/whether/ I knew who was coming.
誰が来るのか知っていますか、と彼は私に言った。

"Do you know why he didn't come?" he asked.→
He asked /if/whether/ I knew why he hadn't come.
何故、彼が来なかったか知っていますか、と彼が聞いた。

He said to her, "Though you are a beginner of economics, you can do without the introductory sections of this book."→
He told her (that) though she was a beginner of economics, she could skip over the introductory sections of that book.
「君は経済学の初心者だが、この本の導入的な節を飛ばしてよい」と彼は彼女に言った。

[8]異なる種類の文の話法の転換。伝達動詞を加える必要が生じえる。

He said, "I like this. May I have it?"→
He said (that) he liked that and asked if he might have it.
これが気に入りました。頂けますか。と彼は言った。

She said, "I must write some letters. What date is it?"→
She said (that) she must write some letters and asked what date it was.
手紙を書かなければならない。今日は何日かしら。と彼女が言った。

"Someone's coming," he said. "Get behind the curtain."→
He said (that) someone was coming and told me to get behind the curtain.
誰かが来る。カーテンンの後ろに隠れなさい。と彼が言った。

一歩先を行く英文法トップページ   COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED